PR

【体験談】生後1ヶ月からネントレ開始|もう限界

0歳
※記事内に広告が含まれています。

この記事では、生後1ヶ月からネントレを始めた体験談その後の様子を紹介します。

夜中に起きれなくなってきた。

お昼寝しているのに眠い。

ずっとダルくてイライラが止まらない。

ジュリママ
ジュリママ

もう限界なので生後1ヶ月からネントレ始めました

生後1ヶ月からネントレを始めた理由

生後1ヶ月が経ったけれど、起きるのがしんどい。

サラリーマン時代は徹夜勤務も平気だったのに。

なにより、夫にイライラをぶつけてしまう。

このままだと家庭崩壊する。

もう限界だと困っていたときに、夫がネントレ動画を見つけてきたので、やってみることにしました。

参考にしたネントレ動画はこちら!

参考にしたのはこちらの動画↓

3人のお子さんのママが、ご自身のネントレ方法を説明している動画です。

この方法で3人とも朝まで眠るようになったとのこと。

生後2ヶ月の赤ちゃんが「調子がいいときは朝までぐっすり」はスゴイ!!

動画のポイントをまとめました。

  • ネントレの目的は、赤ちゃんの生活リズムをつくること
  • 決められた時間通りに過ごすことが重要
  • 朝はカーテンを開けて自然に起きるのを待つ
  • 午前中は散歩して刺激を与える
  • 日中は寝ていてもテレビや掃除機の生活音を出して音に慣れさせる
  • 18-19時頃にお風呂に入れる
  • 夕方から部屋を暗くする
  • 泣き出したら、眠くて泣いているかもしれないので様子をみる(すぐ抱っこしない)泣き止まなければ、段階的にあやす(トントン→抱き上げる→ゆらす)
  • 泣き止んだらすぐにベットに横たわらせる。寝つくまで抱っこしたままにしない

この方法をやってみることに!

スポンサーリンク

生後1ヶ月目からのネントレスケジュール

ネントレ動画を参考に、わが家でもスケジュールを立てました。

一日に授乳6回を目安。
(03:00 🍼 起きたら授乳)
07:15 カーテン開ける
07:30 🍼
08:00-09:00 5〜10分散歩
10:30 🍼
13:30 🍼
16:30 🍼
17:30 夕飯づくり
18:00 夕飯
18:30-19:00 風呂
20:00 🍼
23:00 🍼

ネントレの推奨月例はいつから?

ネントレを始める推奨月齢は医師によって見解が分かれます。

米国小児科学会によると、赤ちゃんは生後6ヶ月までは睡眠サイクルを持たないため、6ヶ月前のネントレは成功しないと言います。

もちろん、そんなことは調べたので知っています。

わが子は1ヶ月が過ぎたばかりで睡眠サイクルなんてものもないです。

もちろん、彼女のペースに合わせて進めます。

それでも(産後鬱っぽくなって夫に当たって家庭崩壊する前に)できることがあるんじゃないか。

公認心理師監修の記事にネントレのメリットが書かれていました。

ねんねトレーニングとは、赤ちゃんが夜しっかりと長時間、自分の力で眠れるようになるためのトレーニングのことです。赤ちゃんが「一人で眠れる力」を育てることがねんねトレーニング「ネントレ」の目的なのです。

こころラボ「【公認心理師監修】ネントレのメリットとデメリットを解説。ネントレ(ねんねトレーニング)とは?」

そうそう!まさにそれをしたかった!!

ネントレについて調べると、赤ちゃんはネントレをしなくても、いずれ自分の力で夜しっかりと眠れるようになるそうです。

だけど、待てない!

大人が協力して、1日でも早く「一人で眠れる力」を育ててもらいたい!

そう、私のエゴです。私のエゴなので、早めに始めさせていただきますー!!

とはいえ、結局のところ、夜間の授乳間隔は赤ちゃん次第

なので、大人組でできることをやっていくだけ↓

  • 朝、7:30にはカーテンを開けて自然に起こす
  • 午前中は数分間のお散歩
  • 日中はお昼寝してても生活音を気にせず出す
  • 18:30-19:00はお風呂
  • 20:00以降は部屋を暗くする
  • 泣き出したら10-15分隣室で見守る。その後、泣き止んでいなければ、段階的にあやす(トントン→抱き上げる→ゆらす)

あれ、想像とちょっと違う。

規則正しい生活をして、夜間に泣いてもすぐに駆けつけない。様子を見る。

という感じでしょうか。

これならできそうと、続けてみることに!

スポンサーリンク

【誤解】ネントレは「教育ママ」じゃない

まだ1ヶ月の子にネントレするなんて、教育ママみたいでイヤだと思っていました。

でもネントレについて調べたら、ネントレは親が子供をリードして規則正しく生活することなんだと分かって、ホッ。

私自身がイライラして家庭の雰囲気を悪くするくらいなら、ネントレをやった方がいいと思えました。

スポンサーリンク

【結果】生後1ヶ月からのネントレの状況

[2023/7/18追記]

ネントレを始めた結果、生後6ヶ月目には19時半〜6時まで一人で寝られるようになりました。

  • 生後3ヶ月目:週6で夜中にミルクで起きる
  • 生後5ヶ月目:週4で夜中にミルクで起きる
  • 生後6ヶ月目:ほぼ朝まで寝ている。寝かしつけも、10〜15分の様子見→抱き上げ→落ち着いたらベビーベット、の1回分で寝ることが増える
  • 生後8ヶ月目:寝つく前のギャン泣きもなくなる。ベットに置くと自分で寝るように。

ネントレでつらかったことは、寝かしつけのときです。

10〜15分ほど隣室で様子見して、自力で寝つけるか見守りました。

たった10分なのに果てしなく長い。

すぐに駆け寄っていきたくなってつらかった。

赤ちゃんの泣き声は生物学的に男性より女性の方がよく聞こえるそうです。

なので、パパに見守りを頼んで私はシャワーを浴びにいくことも多かった(つらくて逃亡)。

パパが「赤ちゃんが自分で寝られるようになるために、10分耐えよう」「まだ行かないで」と声をかけてくれて助かった。

ギャン泣きを聞いて「メンタルリープがまた来たんだね(赤ちゃんの脳が成長している証だよ)」「おむつもミルクもやったから、きっとメンタルリープでぐずっているんだね」と言ってくれたのも安心した。

メンタルリープについて調べたら、成長に戸惑って泣くこともあるのだと知り、ミルクやオムツなどやることやった後のギャン泣きには、少しずつポジティブに感じられるように。

(赤ちゃんを放っておくなんて・・・)という罪悪感を、赤ちゃんに感じることも少しずつ減っていったように思います。

赤ちゃんはギャン泣きすると少しスッキリするようで。

10分後に抱き上げてゆらゆらすると、呼吸を整えて、眠りに入ろうとする様子もありました。

この方法は合っているんだろうなと感じました。

生後8ヶ月目からは寝る直前のギャン泣きもなくなって。

20時に部屋を暗くしてベビーベットに置いて隣室に行くと、ころんと横になって寝るように。

朝日が昇る6時前後に目が覚めて、朝担当のパパが起きるまでベビーベットで一人ころころ

お昼寝も寝かしつけることはなく、お昼寝時間に子ども部屋に一人にすると横になって寝るように。

ママがいるとたのしくなるのか、いつまで経っても寝ない・・・。

とにかく、自力で寝られるようになって感動しています。

結論としては、このネントレ方法はわが子に合っていました。

ジュリママ
ジュリママ

隣室で様子見するときは、スマホ対応のベビーモニターを使っていました。部屋が暗くても、カメラで赤ちゃんの様子が分かって良かったです。1歳になった今も、お昼寝や遊んでいる様子を隣室から観れるのでいい買い物でした◎

>>Amazonでスマホ対応のベビーモニターを探す

>>楽天市場でスマホ対応のベビーモニターを探す