夜中に起きるのが辛い。0歳生後1ヶ月目のネントレ始めました!

出産・子育て

こんにちは、ジュリです。

この夏、夫婦待望の子供を出産しました。こんなに愛おしく感じる存在ができたことに驚いています。

ただ、夜中に起きるのが辛くなってきました。そこで夫婦で話し合い、赤ちゃんのねんねトレーニング(ネントレ)を始めることにしました。

夜中に起きるのが辛くてイライラ。家庭の雰囲気を良くするためにも、ネントレ始めます!

出産から怒涛の1ヶ月が終わり、赤ちゃんは💩の回数が2〜3回に減り、寝る時間も伸びてきました。

ただ、夜中の3時、4時には、お腹がすくのか起きてしまいます。

最初の1ヶ月は、わたしも赤ちゃんのうめき声にパッと目が覚めて、すぐにオムツ交換して授乳していました。しかし、最近は起きるのが辛くなってきました。

日中にお昼寝するものの、もともと一度寝たら朝まで起きない、超深い睡眠型人間だったので、夜中に一度でも起きるのが身体的にしんどくなってきたのだと思います😅

そしてなにより、夜中と朝方にイライラオーラを出してしまうようになってしまいました。夫に話しかけられても、テンションが低いので、声もボソボソと返すように😱

ついに夫から「そんなんだと、次の子を育てるのムリだよ。」「せっかく産まれてきてくれたのに、悲しくなるからイライラしないで。」といわれてしまいました⚡⚡

(そんなこと言われたくなかったし、言わせたくなかった。)

わたしも悲しくなってきました⚡⚡⚡

睡眠に関しては、夫はわたしと真逆で、敏感体質なので、赤ちゃんのうめき声でもすぐに起きてしまうくらい眠りが浅いです。

じゃあ、「夜は夫が授乳したらいいんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、彼は朝7時から働いているので、夜を任せるのは酷です。そして、夫婦で「少なくとも生後6か月までは、赤ちゃんの免疫力のためにも、ミルク併用しつつ母乳をやめずにあげたいね」と話していたので、夜も母乳はあげたいと考えていました。

わたしはたくさん母乳が出ていないので、日中に搾乳しておくことができないですし、夜間に授乳しないと、乳房が腫れて痛くなってしまうので、夜はわたしが授乳したいです。

とりあえず、夫とは、「わたしは、夜中一度でも起こされると超つらいんだ」「通常時から夜起きてしまうあなたとは、つらさの度合いが違うの😭」と、ギャップを確認し合いました!

夫も「あなたは一度寝たら起きないから、夜に起こされると辛いんだね」と理解を示してくれました💡

(小さな夫婦喧嘩と仲直りに慣れておくのは大事ですね)

そして、夫が「ネントレ始めよう!」とネントレ動画を見つけてきてくれました!

参考にしたネントレ動画はこちら!

お手本にするのは、こちらの動画です。

3人のお子さんを育てていらっしゃるママさんが、こちらのネントレ方法で、3人とも夜中起きずに朝まで眠るようになったとのこと。

生後2ヶ月の赤ちゃんが、調子がいいときは朝までぐっすりとは、凄い!!💗

動画のポイントは、以下の通りです。

  • 生活リズムをつくるために、決められた時間通りに過ごす
  • 朝は無理に起こさない。カーテンを開けて、自然に起きるのを待ち、「おはよう」と声をかける
  • 午前中にお散歩に行き、刺激を与える
  • 日中は寝ていても、テレビや掃除機など生活音をつけて、音に慣れさせる
  • 18-19時に湯船につからせる
  • 夕方から部屋を暗くする
  • 泣き出したら、眠くて泣いているかもしれないので、少し置いてみる。泣き止まなければ、段階的にあやす(トントン→抱き上げる→ゆらす)
  • 泣き止んだら、すぐにベットに横たわらせる。寝つくまで抱っこしたままにしない

生後1ヶ月目からネントレを始めることに

ネントレ動画を参考に、本日から次のスケジュールで過ごしてみることにしました!

以上を参考に、本日から次のスケジュールで過ごしてみることにしました!

一日に授乳6回を目安とする。
(03:00 🍼 起きたら授乳する)
07:15 カーテン開ける
07:30 🍼
08:00-09:00 5〜10分程度散歩
10:30 🍼
13:30 🍼
16:30 🍼
17:30 夕飯づくり
18:00 夕飯
18:30-19:00 風呂
20:00 🍼
23:00 🍼

とはいえ、ネントレを始める推奨月齢は、医師によって見解が分かれています。調べたら4〜6ヶ月に開始するのが適切と書かれた記事が多かったです。

また、米国小児科学会によると、赤ちゃんは生後6ヶ月までは睡眠サイクルを持たないそうです。なので、6ヶ月前のネントレは成功しないとも言われています。

わが子は1ヶ月が過ぎたばかりで、一度に飲む量もまちまち。なので、もちろん彼女のペースに合わせて進めます。

結局のところ、授乳ペースは赤ちゃんに任せることになるので、わたしがリードできるのは、次の5つだと思います。ここを意識してやっていきたいです!

  • 朝、7:30にはカーテンを開けて、自然に起こす
  • 午前中にお散歩する
  • 日中は、お昼寝していてもYutubeや掃除機などの生活音を気にせず出す
  • 18:30-19:00にお風呂に入れる
  • 20:00以降は部屋を段階的に暗くする

まずは1ヶ月試してみて、経過を見守りたいと思います。

ネントレするのは「教育ママ」みたいでイヤだなぁと思っていたけれど、、、

ちなみに、まだ1ヶ月の子にネントレするなんて、「教育ママ」みたいでイヤだなぁと思っていました。

でも、ネントレ動画を見てみたら、ネントレは親が子供をリードして規則正しく生活することなんだと分かり、誤解していたことに気づきました💡

何より、自分がイライラして家庭の雰囲気をわるくしたり、わたし自身がストレスを感じたりするくらいなら、ネントレやってみようと思い直せたのが良かったです!

前向きに、1ヶ月ネントレに取り組んでみようと思います🍀

タイトルとURLをコピーしました