(i)当ブログはアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

アメリカ出産の手続き〜出生届/パスポート/出産育児一時金/保険

ハワイ島出産

【この記事でわかること】

・出産前にやるべきこと
・産後、日本とアメリカで必要な手続き
・日本の補助金は受け取り方

【文】アメリカ駐在員の妻
2022
2023にハワイで出産

夫のビジネス・ビザの配偶者としてハワイに帯同。今後、夫婦ともに日本に帰国する可能性も。そこで赤ちゃんはアメリカと日本の二カ国の国籍を申請したくて手続きを進めました。

※ハワイ州で手続きしたため「ホノルル領事館」の記載があります。地元の領事館に置き換えてお読みください。
※2022年9月時点の情報です。最新情報もご確認ください。

アメリカ出産で必要な手続き一覧

アメリカと日本で必要な手続きは6つ。

1. アメリカ・日本
 ・出生届の提出
 ・パスポートの取得
 ・保険加入
2. アメリカだけ
 ・SSN取得
 ・出生証明書(Birth Certificate)の取り寄せ
3. 日本だけ
 ・出産育児一時金の申請 *希望者

アメリカで出産前に必要な準備

① ホノルル領事館から出生届を取り寄せる
② 赤ちゃんの名前を決めておく

①日本の出生届を取り寄せる

出産前に領事館から日本の出生届を取り寄せる。産後に取り寄せることもできるが、赤ちゃんのケアでそれどころではないので先に取り寄せておくと良い。

① 領事館サイトから手続きシートをダウンロード
② 出生届にチェックを入れて領事館へ郵送
③ 後日、出生届が郵送で届く
【参考】ホノルル領事館>日本の出生届の取り寄せ

②赤ちゃんの名前を決める

出産前に①赤ちゃんの名前、②英語表記名、③ミドルネームをつけるか決めておく。産後すぐにアメリカの病院で出生届を提出しなければならないから。ちなみに、漢字名は日本の出生届提出までに決めておけば良い。

アメリカでも呼びやすい名前をつけたくて下記サイトを活用。名前の候補を入力すると、名前に込められている意味その名前がどれくらい名付けられているかなど確認できる
【参考】Baby Center>Baby names

アメリカで出産後に必要な手続き

アメリカ出産の手続きの一覧・流れ
スケジュール(目安)
アメリカで出産したら必要な手続きの流れ

▼上から順に進める
① 入院中にアメリカの出生届を提出。
その際、SSNを取得にチェック
② 帰宅後アメリカの出生証明書すぐ申請
③ ②が届いたら日本の出生届を記入して
3ヶ月以内に領事館へ郵送
④ 2〜3ヶ月後に日本の戸籍が登録されたら、戸籍を取り寄せ、領事館に日本のパスポートを申請

できるところから進める
日本とアメリカの保険に期限内に加入
アメリカのパスポートを申請
⑦ 希望者は日本の出産育児一時金を申請

急ぎは②。なぜなら日本の出生届の申請にはアメリカの出生証明書が必要だから。

①病院でアメリカの出生届を提出

出産後、病院からアメリカの出生届を渡される。

・赤ちゃんの名前を記入<ここで決定>
SSN(ソーシャル・セキュリティ・ナンバー)取得にチェック。
→後日、赤ちゃんのSSNが自宅に届く
・記入内容に誤りがあるといけないので、分からないことは担当者に確認(SSNなど)

翌日までに記入して、病室に受け取りに来た担当者に提出した。

②アメリカの出生証明書をウェブから申請

日本の出生届の申請にはアメリカの出生証明書が必要。なので、アメリカの出生証明書(バースサーティフィケート)をウェブから取り寄せる。

日本の出生届は産後3ヶ月以内に申請が必要なので、ウェブ申請は帰宅後にすぐする!

ハワイ州は ハワイ州衛生局>出生証明書を発行 から申請。

出生証明書は5部まで手数料が一律。私は5部を申請、約90日で届いた
日本の出生届とアメリカのパスポート申請に使うので最低2部は必要(どちらも返却されるが、同時並行で手続きしたいから2部必要だった)。

【参考】ハワイ州衛生局>出生証明書を発行

③日本の出生届を郵送

日本の出生届に必要な書類は5つ。

① 出生届書 2通
② 出生証明書の和訳文 2通
←バースサーティフィケートを見ながら日本語で記入
③ ハワイ州衛生局発行の出生証明書
←バースサーティフィケートのこと
④ 日本国籍を持つ父母双方の日本のパスポートのコピー
⑤ 日本国籍を持つ父母双方の米国での滞在資格が確認できる書類のコピー

出生届を書き間違えないために

本籍地は正確に(戸籍謄本のコピーが役立った)
・捺印は親指右手で拇印(出生届書にも書いてある)
・生年月日は和暦で書く欄と西暦で書く欄があり
・電話で確認したところ、ミドルネームをつけない場合は、出生証明書の和訳文の下部「申し出事項」は記入しなくて良いとのこと
バースサーティフィケートを返送してほしい場合は、返送用封筒を同封

出生届は手書きなので間違えまくり・・・。原本をコピーして下書き後に、清書してよかった!

ホノルル領事館より「出生届が受理され戸籍に登録されるには1ヶ月半〜2ヶ月ほどかかる。また、登録されても日本の本籍地のある役所や領事館からは連絡はない」とのこと。

④日本のパスポートを申請

日本のパスポート申請をするために、赤ちゃんの戸籍謄本を日本から取り寄せる。

戸籍の登録は出生届が受理されてから1ヶ月半〜2ヶ月ほどかかるため、待たなければならない。

ホノルル領事館によると、「日本のパスポートが申請できるのは戸籍登録後(戸籍謄本が必要だから)。戸籍に登録されても、役所やホノルル領事館から連絡はない」そう。なので、私は出生届を提出後の2ヶ月後に、本籍地が登録されたことを前提に、役所へメールして戸籍を取り寄せました

①戸籍の取り寄せを、親の本籍地のある役所に依頼
委任状を書いて、日本国内の代理人に本籍地の役所まで取りに行ってもらう
・もしくは、直接郵送で取り寄せる

②戸籍が手元に届いたら、領事館へパスポートの申請。

ハワイ州の場合、方法は3通り。
方法① ウェブで申請書を記入しホノルル領事館へ郵送。書類に問題がなければパスポートができあがるので、赤ちゃんを連れてホノルル領事館までを受け取りにいく。
方法② 午前10時までにホノルル領事館へ行き書類を提出。その日中にパスポートができあがるので、赤ちゃんを連れてホノルル領事館まで受け取りに行く。
方法③ オワフ島在住ではない場合は、他の島への出張サービスの日にパスポートを受け取ることが可能。事前に書類を提出し、出張サービスの日に受け取る。

※ホノルル領事館へ電話で確認した情報です。最新情報は電話で確認ください。(2022/9時点では、HPで上記の記載を見つけられませんでした)

私は方法3で手続き。方法3は、さらに必要な書類が増えるのでホノルル領事館へ必ず電話で確認してください。また、自分で書類を印刷する場合、書類下部の「+」が切れないよう印刷する必要があります。少しくらい切れていても大丈夫だろうと思ったら再提出に・・・。普通に印刷すると切れるので領事館に相談したら、やや縮小して印刷OKとのこと。
【参考】ホノルル領事館>パスポート申請

⑤日本とアメリカの保険に加入

赤ちゃんが保険に加入できる期限が決まっているので事前に確認しておく。

筆者の場合、赤ちゃんはハワイの保険に加入できたが、日本の保険の加入はあきらめた
・夫婦で加入していたハワイの保険 HMSA は、生後31日以内に手続きが必要。問題なく加入できた
・夫が駐在員なので、赤ちゃんも日本の社会保険に加入したかったが、提出書類をそろえるのが難しかったため断念。日本国外で出生した子どもの認定が大変厳しい状況のよう。
→一時帰国中は、日本の入国手続きシステム Visit Japan Web でも紹介されている一時保険に夫が加入して、赤ちゃんの保険をカバーした。

⑥アメリカのパスポートを申請

アメリカのパスポートはバースサーティフィケートが届いたらすぐ申請できる。

米国国務省HPでパスポート申込書を記入
② 申込書と身分証などの各資料を印刷
③ 顔写真をお店または自宅で撮影
④ 郵便局やパスポートセンターなどで申込書・各資料・顔写真を提出
⑤ パスポートが届くのを待つ

パスポート申請のポイント

① パスポートは通常7〜10週、追加料金を支払えば4〜6週で届く。ただし、2020年の駐在員ブログをいくつか見ると、コロナ化で遅延しているため急ぎ便を推奨とのこと。
[2022/10/15追記] ハワイ州在住で速達料金(Expedited Processing)$60を支払ったら、12日で届いた(提出日:2022/9/27、パスポート配達日:2022/10/8)。送り主はホノルル・パスポートセンターで、バースサーティフィケートも返送された。現在、ホノルルパスポートセンターは混雑していない模様。

② パスポート申請書の親の苗字は、生まれたときの苗字で書く。結婚して苗字が変わったので、旧姓で書く必要があった

③ 顔写真は、撮影サービスのある郵便局で頼むと、その場で写真ができて書類提出まで完了したので便利◎筆者は自宅で赤ちゃんを撮影したが、背景が少し青みがかっていて受付でNGに。郵便局で取り直した。

④ 国務省サイトでは顔写真について新生児は完全に目があいていなくても良い。赤ちゃんが寝ていて目が瞑ったまま撮られていましたが、無事にパスポートが届いた。ただし、日本のパスポート用には目が瞑ったままだとNGの恐れがあったので自宅で撮り直した。

⑤ 国務省サイトでは顔写真について服装の色の規定はない。ただし、服装は白を避けるべき。赤ちゃんに白の服を着せて撮影しにいったら、背景と同色になってしまうため、別の服かよだれ掛けがないか聞かれました。持っていなかったので布を上半身に被せて代用・・・。

【参考】
米国国務省>顔写真の規定
米国国務省>パスポート料金の計算
米国国務省>パスポートの申請状況

⑦日本の出産育児一時金を申請(希望者)

日本には出産育児一時金という補助金がある。

そして、アメリカで出産したとしても、日本の社会保険、または、国民健康保険に加入していれば受け取れる。

【参考】全国健康保険協会>出産育児一時金>海外で出産した場合も、日本の出産育児一時金は申請できますか?

夫は駐在員で日本の社会保険に加入しているため出産一時金を申請。

「出産を担当した海外の医療機関などの医師・助産師の証明書」は病院発行のVerification of Birth というサイン入りの書類を提出した。

そして、出産から3ヶ月ほどで出産一時金の約40万円が振り込まれた。アメリカは物価が高騰しているので助かりました。

【まとめ】アメリカ出産時に、日米で必要な手続きと流れ

アメリカで出産した場合の日本とアメリカの手続きについてまとめました。

アメリカ出産の手続きの一覧・流れ
スケジュール(目安)
アメリカで出産したら必要な手続きの流れ

▼上から順に進める
① 入院中にアメリカの出生届を提出。
その際、SSNを取得にチェック
② 帰宅後アメリカの出生証明書すぐ申請
③ ②が届いたら日本の出生届を記入して
3ヶ月以内に領事館へ郵送
④ 2〜3ヶ月後に日本の戸籍が登録されたら、戸籍を取り寄せ、領事館に日本のパスポートを申請

できるところから進める
日本とアメリカの保険に期限内に加入
アメリカのパスポートを申請
⑦ 希望者は日本の出産育児一時金を申請


コメント

タイトルとURLをコピーしました