※本ページはプロモーションが含まれています

二人目の妊娠でつわりがなかった!一人目との違い7つ【体験談】

私の二人目妊娠の特徴 ハワイ島出産

一人目と違って、二人目はまったくつわりがありませんでした

二人目の出産予定日まで、あと2週間。

一人目と二人目では、妊娠生活がまったく違ったので、備忘録としてまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

二人目の妊娠ではつわりがなかった!

私の二人目妊娠の特徴

いちばん驚いたのは、つわりがまったくなかったこと。

一人目のときもそこまで重くはなかったのですが、ネギの匂いに吐きそうになったことがありました。

がしかし、二人目はまったくつわりがない

ご飯も普通に食べられる。

そんなこともあるんだな、と拍子抜けでした。

二人目の妊娠ではめまいもなかった!

私の二人目妊娠の特徴

一人目は、立ち上がろうとすると、時々めまいがしました。

人生で初めての貧血っぽい症状で、身体が作り変わっているな〜、と感じたものです。

しかし、二人目のときは、めまいもありませんでした

妊娠初期はめちゃくちゃ元気!

私の二人目妊娠の特徴

一人目の妊娠初期は、つわりだるさで、1日のほとんどを横になっていました。

動かなすぎて、逆に身体を悪くしてしまい、クシャミの拍子にギックリ腰を再発。

地獄でした… 

 

一方、二人目の妊娠初期は超元気!

なので、散歩したり、シュノーケルしたり。

妊娠前よりも健康的な生活を送れました。

妊娠7ヶ月頃からお腹が目立つように

私の二人目妊娠の特徴

一人目は「あれ、妊娠してる?」というくらい、最後までお腹のふくらみが目立たなかったです。

 

一方、二人目はしっかりお腹も大きくなりました

通っているカイロプラクティックの先生が言うには「一度、靭帯が伸びているので、二人目以降はお腹も出やすい」んですって。

靭帯の伸縮性ってスゴいのね〜。

 

なので二人目のときは、風呂上がりにお腹にクリームを念入りに塗りました。

まあ、妊娠線ができても「いいじゃん、勲章じゃん」って思うんですけどね。

二人目の妊娠後期は胎動を強く感じた!

私の二人目妊娠の特徴

一人目のときは、夜に「あ、動いている?」というくらい。赤ちゃんは約3000gで産まれたので一般的な大きさだったんですが、出産直前まで胎動を感じることは少なかったです。

 

一方、二人目はよく動く!

お腹の形がボコッと変わって、手や足があたります。皮膚越しの赤ちゃんの手足に、タッチできることも。

一人目のときは、超音波検診で心臓の音を聴くのも、よく探さないといけなかったのですが…

二人目はすぐに見つかるので、検診は5分ほどで終了(笑)

これも靭帯が伸びやすくなったおかげ?

お腹がはって苦しい…

私の二人目妊娠の特徴

一人目は、最後までお腹がはることはなかったです。

動きやすすぎて、出産の1週間前に、シュノーケルしていたほどでした。

(もちろん、体調をみながら自己責任で入水

 

一方、二人目はお腹がはって苦しい…

シュノーケルしたいなんて全く思わないし、散歩するだけでツラい!!(笑)

夕方から夜中の張りがスゴくて、うっかり産まれそう。

妊娠後期のお腹の張りは、あるあるらしいので、大人しく過ごしています。

 

とはいえ、上の子は1歳3ヶ月。

なので、出産予定日の2週間前も、毎日2時間は歩いています(笑)

外遊びしないと、お昼や夜に寝られないようで…

 

「子どもは3歳まで原始人」と聞いたのですが、本当にそう思います。

自分の自由時間のためにも、そして動かなすぎてギックリ腰を再発しないためにも、子どものペースでゆっくり散歩はちょうどいいです(笑)

ルナルナベビーを見なくなった

私の二人目妊娠の特徴

妊婦用アプリの、ルナルナベビー

1週間毎に変わるお母さんの身体の状態赤ちゃんの成長について、解説記事を読むことができます。

 

一人目のときは、毎日アクセスしていました。つわりで家事も満足にできなくて、落ち込むことがあったので、何でこんなにネガティブになるのか、身体の変化を知りたいというのもあったと思います。

 

一方、二人目では、ルナルナベビーをていません。

一度、妊娠を経験したので「なるようにしかならない」と気楽に感じられるように◎

不安感やネガティブな気持ちになることもなく、子どもと過ごしていたら、あっという間に出産目前!

 

家事が適当でも、1歳児にユーチューブばっかり見させても、しょうがない!

ご飯は3食つくっているし、子どもにも愛情も伝わっているっぽいから、オッケー!!

 

あとは、ちょっと重い話になりますが…

一番の心配事を、夫と口に出して話しているのも、いいのかもしれないです。

  • 万一、亡くなってしまう可能性もゼロじゃない
  • もし障がいを持った子が生まれてきたら、両親や義母の近くに住んで助けてもらおう

など…。

確率的には珍しいことではないので。

 

妊娠後期になっても、通院の行き帰りに、そんなことを話します。夫婦ともに、ネガティブな状態も考えておくのはクセです。

夫はアンラッキーな境遇が多かったので「期待しない、最悪のケースも常に考えておく」ことで、自己防衛しているっぽいです。

 

ネガティブな状態も考えておくことは、メンタルを健やかに保つためにはいいことなんだと思っています。心の準備がそれなりにできるので。

まあ、心配しすぎも良くないので、ほどほどに

スポンサーリンク

さいごに

今回は、私の体験談をもとに、一人目と二人目の妊娠の違いを7つまとめてみました。

さいごにちょっと重めな話もしましたが、逆にリアルだったんじゃないかと思います。

 

一人目を出産して気づいたのは、経験していないこと想定していないこと怖いということ。

  • 産後2週目に母乳間隔をあけすぎたら私が乳頭炎になって高熱が出た
  • 2回目の予防接種後に赤ちゃんが熱を出した
  • 赤ちゃんの身体が魚みたいにビクンビクンしたと思ったら、大量に吐いた…

 

こんなのはネットで調べたら、医師監修の記事が出てきて、家でどこまで対処して、どのレベルになったら病院に行くべきかわかって、どうにかなるもんですが。

 

すぐにどうこうできない重めの内容は、妊娠中から何ヶ月もかけてイメージしておいた方が、万一のときに、パニック度合いもやわらぐのかな…。

まあ、考えたところで、その時にならないと、決められないこともあると思うけど…。

 

だから、先に準備できることはしておいたり、考えておいたりしたいなと思って、前向きに妊娠生活を過ごしています^ ^

 

スポンサーリンク